クリニック案内

医院名
医療法人郁史会 由井クリニック
院長
由井 史樹
住所
〒210-0014
神奈川県川崎市川崎区貝塚2-4-19
診療科目
内科、循環器内科、呼吸器内科、皮膚科、小児科、アレルギ-
(専門とする医師は各科の案内をご覧ください)
電話番号
044-233-0074

皮膚科

外来担当医師(水曜は皮膚科のみ休診)

月曜山本 17:00まで診療 その後は内科院長  初診の方は16:30頃までに来院ください
火曜

院長 

水曜

水曜休診

木曜仲田 18:00まで
金曜鈴木 17:00まで診療 その後は内科院長 初診の方は16:30までに来院ください
土曜由井 午後休診

お知らせ

◎水曜休診(皮膚科のみ)

8月19日(月)鈴木医師/午後院長(6時まで)

8月30日(金)鈴木医師→由井医師

9月14日(土)由井医師→院長


◎美容皮膚科でのトラブル(レーザ-後、整形後)は自費診療となります。基本施術を受けたクリニックにご相談ください。
◎美容目的でのビタミン剤は保険診療いたしません。(医師が必要と考え処方した方のみ保険診療)
◎高濃度ビタミンCローション ハイドロキノンクリーム(シミに)販売しています。
◎美容目的でビタミン剤/美白効果のある薬は10月より保険の都合上自費とさせていただきます。料金等更新させていただきますが、看護師、受付にもお聞きください。

慢性蕁麻疹・アトピー性皮膚炎・痒疹でお悩みの方 2024.1NEW

既存の治療では効果不十分でお悩みの方 

症状が強く生活にお困りの方生物製剤の注射治療もありますのでご相談ください(木・金・土曜)

帯状疱疹ワクチン

水泡形成している部位より迅速検査が出来る様になりました。50歳以上の方にはワクチンをお勧めいたします。

皮膚疾患一般

アトピー性皮膚炎 湿疹 じんましん かぶれ 虫さされ
水虫 爪水虫 おむつかぶれ 乳児湿疹 ニキビ とびひ
水いぼ 魚の目 いぼ とげ やけど 円形脱毛症
急性、慢性湿疹 帯状疱疹 粉瘤(化膿性)  他

かゆみ 発疹 腫れ ただれ いたみ かさつき どんなご相談でもお気軽に受診ください。

巻き爪矯正

  • ワイヤー(細いワイヤーを爪にかける)                                             矯正1本6500円
  • プレート(形状記憶のプレートを貼る)                                           矯正1本4000円

ワイヤー/プレートは予約制となります。一度受診をお願いいたします。

巻き爪矯正
巻き爪矯正

手術

現在は近隣病院へ紹介

AGA

月1回通院 内服治療 オンライン診察をご利用ください

ケミカルピーリング(施術しない時期もあります)

ケミカルピーリング

サリチル酸マグコロールや乳酸を患部に塗布し古い角質を取り除き、健康な肌に改善する手助けをする技法です。
毛根に繁殖しているアクネ菌や毛穴に詰まっている汚れ、黒ずみをとかしニキビを直し、ニキビ跡を平らにします。
古い角質を取りに除くためしみの原因となるメラニンを取り去り新しい皮膚の再生を促します。

☆ニキビ 毛穴の汚れ しみでお悩みの方是非ご相談下さい。
顔 背中 手ご希望の場所を施術いたします。

月1回 10~15分 予約も受付ています。
初回は医師の診察が必要です。
費用は診察料の他1回4500円 3回セット価格も学生価格もあります。

魚の目・いぼ・たこ

ベんち 角化症 立派な病気です。
痛くて歩けないと股関節、腰に負担がかかってしまいます。
1カ月に1回硬いところを削ります。
保険診療内なのでご安心ください。

いぼの場合は冷凍凝固法(液体窒素療法)が基本ですが部位や来院状況で他の治療。痛みのない治療もあります

水虫

水虫

サンダルによるかぶれ むれでかゆみや皮膚がむけるなど水虫に似た症状がみられることがあります。
市販の水虫薬を買う前に来院して水虫菌がいるか検査しましょう。
もし薬を塗ってしまっても、その後14日塗らないで来院してください。検査してみましょう!

☆指の間がずっとグジュグジュ腫れてしまったら・・・
感染が考えられます。点滴をすることもあります。

☆長いこと治らない場合糖尿病検査をしてみましょう。

みずいぼ

ウイルスによるもので、アトピー性皮膚炎 乾燥肌 ざらついている弱い肌に出来やすく、脇 ひじの内側 首 時には顔やチンチンまで
ほおっておくと広がり、他の人にも移ります。

発疹の真ん中が水を持っているため光ってみえます。
来院する1.5~2時間まえに麻酔のテープを貼ると7割くらい痛みが抑えられるようです。増えるようであれば早めの処置をお勧めいたします。

1回にとる個数は15~20個くらいにしておきましょう。

免疫は6・7歳くらいでできますがそれまでは繰り返し感染することもあります。